アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

☆このブログでは、主にイベント案内や情報発信を行っております。

会社案内 サービスメニュー ご相談の流れ ご相談・お問合せ

2014年06月28日

「未経験者歓迎や可能」の意味 


巷にある求人広告などに掲載されている、「未経験者歓迎」「未経験者可能」と言うこの場合の「未経験者」とは、一般的には求人を募集している企業が「職種」について、「業務」経験が無い方のことを示している場合が多く、中途採用やパート・アルバイト募集の際に使われることが多くなっています。

あくまでも、未経験者「歓迎」「可能」とは 「応募」に関してなので、採用されるかどうかは別の話しになります。




更に、

細かくこの「未経験者」を分類していくと、大きく三つに分けることができます。

まず一つ目は、就労経験(社会人経験)をまったく問わない本当の意味で未経験者を歓迎している「社会人未経験者歓迎」という募集です。

この場合は、新卒やアルバイト経験しかない方でも大丈夫なので、誰でも応募できると考えてよいでしょう。

二つ目は、 「実務・職種未経験者歓迎」という募集です。
この場合は、募集する業務において「実務」「職種」での未経験者を歓迎するもので、既に社会人としての経験があり他社での就労経験があることが条件となります。

要するに、企業が求めている人材は、一般教養や一般的なビジネスマナーを身に付けた社会人経験者を募集したい場合が多く、あとはより専門的な知識や経験を身につけてもらえれば即戦力となる人材を求めていると考えてよいでしょう。

具体的には、同一業界内で「職種」を変える転職がこれに該当します。(建設業・現場監督⇒建設業・営業)

三つ目は、「業界未経験者歓迎」という募集です。
この場合、「職種」経験が求められるので、それぞれの職種で相応の経験や実績を求められると思った方がよいでしょう。

企業は、業界や取扱商品などを問わず活躍できる人材を求めているのです。

具体的には、営業・経理・人事・総務など「異業界」「同職種」への転職を希望する人向けの求人募集になっています。


このように、一言で「未経験者」と言ってもかなり幅が広いので募集要項をしっかりと見定めていく必要があるでしょう。


また、未経験者歓迎・可能という企業の場合、経験云々も大事ですが、未経験という立場からの視点や発想で物事を判断できる人材を求めていたり、「人間性」や「やる気」「熱意」を重視している場合もあるので、最初から諦める必要はないと思います。

中には、へたな理屈っぽい経験者よりも、未経験でも何事にも前向きにとらえ挑戦していく社員を採用したいという企業もあるからです。

但し、

実際の求人募集では、経験者も応募してくるはずですので、面接の場では経験者が優遇されると思って間違いないでしょう。

未経験者が、経験者を上回り採用される為には、経験に勝る、「人間性」「やる気」「熱意」そして、明確な「目的」や「ビジョン」といったものがないと、採用者側(企業)の心を掴むことはできませんので、その為の準備はしっかりとした上で、応募に臨むことが重要になってまいります。

あと、未経験と言っても、応募する業界・職種・企業(仕事内容)については、しっかりと調べておくことは言うまでもなく当り前なことですので、この点は常識ある社会人としてしっかりと調べておきましょう。


◎今回のワンポイントアドバイス!

経験を上回るものは、「人間性」「やる気」「熱意」そして、明確な「目的」や「ビジョン」である!





◆直近のキャリアアップセミナー(無料体験講座)

日時:7/19日(土)14:00~
会場:静岡県焼津市総合福祉会館ウェルシップやいづ

※詳細については、こちらをご覧ください。

  


2013年11月27日

主婦が目指す再就職 「あなたは正社員派?それともパート派?」①

【キャリア編】

(第1回)あなたは正社員派?それともパート派? 

※不定期にはなると思いますが、「主婦の再就職」について数回に分けて書いてきますface01

女性は、男性に比べ結婚や出産に伴い今までの職場を退職する方が結構いらっしゃいます。
特に、出産に伴う退職が多いのが現状です。

では、その多くの女性(主婦)が、必ずしも退職を希望しているのかと言えばそうでもなく、中には育児休業制度があれば、その制度を利用して同一企業に復職(正社員かパート)したいと考えている方もいらっしゃいます。

しかし、この育児休業制度(育休)がある会社は大手企業や官公庁、そこそこ名の通った中小企業や専門職などに限られており、中小零細企業や個人事業主の下では、一旦退職を余儀なくされるというのが現状ですface12

子育てが一段落して「家計の足しに働こう」と思う時、

前述の、同一企業に復職(正社員かパート)できる方はよしとして、それ以外の方の再就職はその方のキャリア(学歴や経験、取得資格など)により、大きく異なってきます。

前職と異なる会社への再就職(正社員・パート)の場合でも、前職と同じ同業種への就業を望む場合、雇用条件は比較的本人にも受け入れ易いものであり、まったく経験のない方に比べると有利であり、これはメリットと言えるでしょう。

ただ、休業中の空白期間に業界のノウハウも進展し、同業種と言えども会社が違えばやり方も違ってくるので、柔軟的な対応ができないとかえってやりにくいと思われてしまうというデメリットも併せ持っているので、注意が必要です。

逆に、まったくの未経験の業種・職種に就業(正社員・パート)を希望する場合は、正社員かパート(アルバイト含む)によりその条件は大きく異なってまいります。

一時的なパート(アルバイト含む)の場合、担当する仕事も時間も限定的となるので、それほど雇用条件のハードルが高くは設定されていないので問題はないと思いますが、正社員を希望する場合はそれ相当な条件を提示されてきますので、生半可な気持ちでは再就職できないと思っていたほうがよいでしょうface15

この場合の再就職には、「緻密な戦略と準備」が必要となりますemoji06




◎今回のワンポイントアドバイス!

「未経験者歓迎や可能」の言葉の裏には、社会人としての資質が試されているということを意識しよう!

※次回は、「未経験者歓迎や可能」の意味について記していきます。



【お知らせ】

12/8日(日)14:00~
藤枝市にて「マイキャリアアップ無料体験講座」開催!
詳しくは、 「こちら」 をご覧下さいねface01

※再就職のヒントが沢山聞けますよface18  


2013年02月12日

生命保険の入り時

お客様に生命保険のご提案をする際によく聞く言葉の中で、こんな言葉があるので、ご紹介したいと思いますface01

1.いい保険だと言うことは良くわかったけど、〇年後に更新(満期)だからその時に入ります。

2.今は健康で、どこもいうところがないから、何かあったら入ります。





(これらに対する私の回答)

(1)のケースでは

〇〇さんは、何のために生命保険を見直そうと思ったんですか?
もし、万一のことがあったら困るから、そうなる前に今の保険を見直そうと思ったんですよね?
仮に、更新(満期)までの間に何か大きな病気をしたらどうします?
病名によっては、その際に加入できないことも考えられますよ。
それとも、それまでの間は絶対に病気やケガはしないと断言できますか?


(2)のケース

〇〇さん、今は健康なんですよね。
でも、この先いつまでも健康でいると言い切れますか?
〇〇さんは、何か(病気やけが)あったら生命保険に入るとおっしゃっていますが、何か(病気やけが)あったら、生命保険って入ることはできないんですよ。
なぜなら・・・

これらのケースで私が一番お伝えしたいのは、

何かのきっかけで必要性を感じたからこそ、「見直し」や「新規でご検討」をされている訳なので、先延ばしする理由など本来無いわけなんですよね。

保険とは、万一のために入るもの。

その備えなんですから、思い立った時にすぐ入るべきだと思いませんか?


あなたは、車を買って無保険のまま公道を走れますか?

今は、大丈夫だと思うから、事故になったら自動車保険に入るなんて人はいませんよね。これでは、保険の意味が無い。face24

生命保険もこれと同じことが言えるんです。

保険とは・・・「転ばぬ先の杖」なんですよねemoji01

入り時は、

思い立った「今」なんですよface17







------------------------------------------------------------------

☆今後のイベント情報

これからマイホーム購入をお考えの方向けのセミナー




現在、求職(転職・再就職)活動中または、近い将来起業をお考えの方、社内キャリアアップをお考えの方向けのセミナー



只今、ご予約受付中!  


2012年09月01日

自分が望むもの

今日から9月。
日中はまだ暑いですが、一度木陰に入れば風も涼しく、秋の気配を少しづつ感じていますface17


さて、みなさんは自分が望むものが明確になっていますか?

近い将来マイホームを手に入れたい。
いずれは、高級車に乗りたい。
好きな人と結婚して、子供を3人もうけたい。
老後は、海外に移住したい・・・


どんなことでもいいので、自分なりの願望が明確になっていればその願望を叶える為に、一所懸命頑張れるものですface01

願望とは言い換えれば夢のようなものですが、夢よりももう少し具体的になったものが願望だといってもいいと思います。

更に、もっと具体的になったものが、目標であり・・・

と続いていくのですが、

長くなってしまうので、今日は、願望についてのみお話ししますねface01



私は仕事柄、お客様とその方の人生将来についてお話しする機会を沢山得ます。

そして、お客様に「あなたの夢はなんですか?」「今後家族でどんな人生、家庭を築いていきたいですか?」とお尋ねするのですが、即答できる方はほんの一握りにすぎず、殆どの方は「ん~ん」と考え込んでしまったり、ご夫婦で目を見合わせ、お互いの探りあいを始めますface15

まずは、ご相談に来る前にきちんと自分なりの人生の目的やビジョンをしっかりと描いてきて下さいとは言いませんがface15、ぼんやりとでもいいので、夢や願望は持っていた方が、自分が進むべき道がどっちなのか?というその次の選択で悩むという段階に進むことができます。

まあ、心のどこかになんとなく将来のことが心配で・・・とか、

なんとなく不安があるからという方々がご相談に来られているので、

今さえ良ければ、先のことは分からないよとか・・・
親もなんとかやってきているから、自分達もなんとかなるだろう・・・


と思っている方達と比べれば、危機管理能力があるという点では、優れていると思いますので、この段階でご相談に来られる方には、私自身としても何とかその方の夢実現のために全力を尽くし、アシストしていきます。



話しは戻りますが、自分が望むものが明確でない方は、自分のことをよく知らない人が多かったり、また自分を見つめる機会に恵まれていないというケースが多々あります。

これは既婚未婚を問わず、個人個人の問題であり物事に対して無知だったり関心が薄いと起こりうることですので、是非いろいろなことに興味を持ち、いろいろ自分で調べてみたり人に聞いたりしながら見聞を深め、自分で体験していくことで、自分のことがよく分かってきて、自分が望むことも明確になっていくものです。

まず、自分が今何を求めているのか?

自分探しのきっかけの場として、個別相談やカウンセリングを利用するのも有効な手段だと思いますよface01